この夏、僕は大半をインターンに費やした。
サークルにどっぷりつかって、
みんなと楽しい思い出がっつり創りたいって気持ちもあったけど。
まぁミーハーな気持ちが半分。
あとは就活前に社会ってヤツにやっぱ一度は触れときたいなと思って。
で、この夏はサークルの夏合宿が終わってから、
ずーっとインターンしてた。
昨日友達んちでお好み焼きパーティーしたんやけどさ、
あまりにサークルに行かなかったらいつの間にか
「のぶって2ヶ月大阪にいたんでしょ?」
なんて言われたり。
でもまぁちらほら自分が話題にでてたみたいでなにより。
で、インターンして何が変わったか。
なんか勉強に対する意欲がリアルに上がった気がする。
G社ではマーケティングに触れて興味を持ち、
W社ではロジカルシンキングに興味を持ち、
インターンで出会った人の話でエチオピアに興味持ち、
さらには世界の貧しい国への意識をリアルに持ったり…
いろんな会社、人との出会いから、
僕はいろんなものに興味を持つようになった。
前より視野が広がった。
するとどうなるか??
大学の講義ひとつとっても自分の変化を感じたりする。
今まではほとんどなんも感じなかった教授の話。
その1部に強く惹きつけられたりすることも。
自分の心揺さぶるキーワードが増えたからなんやろうね。
聞いててなんか前より楽しかったりする。
そうなってくると勉強に対するスタンスも変わってくるわけ。
自分はわりとアカデミックな話題に弱い。
時事的な話にもわりと疎い。
そんな自分がそんなトピックに反応してるじゃない。
んで考えた。
教育ってこーゆー流れにすべきなんじゃないかって。
「とりあえずこれを覚えて!あとで役立つから!」
ってゆーんじゃなくてさ、
覚えたいって思わせたり、興味もたせるよに、
まずは土台として何かしらの仕掛けをするべきなんじゃないのかねぇ。
なんて言ってみる。
そしたら勉強に対するスタンスも、
みんなもっと変わるんじゃないかな。
いつか自分に子供ができたら、
僕はそんな仕掛けを創ってやりたい。
スポンサーサイト
ドン ゴック チエン (02/09)
ゆーすけ (01/23)
natsuko (05/30)
かばちゃん (05/11)
笛子 (05/08)
YUK@ (04/30)
ES (04/29)